慶應義塾大学医学部 眼科学教室
慶應義塾大学医学部 眼科学教室

研究参加へのご協力のお願い

お知らせ

交通案内

慶大眼科の魅力

よくある質問

よくある質問

Q:どのような関連病院がありますか

A:関東地方を中心に多数の関連病院があります。詳細は、関連病院リストをご覧ください。

Q:研修体制は?(オーベンと1対1?)

A:病棟では慣れるまで2年目の先生(オーベン)と2人組となってマンツーマンで指導を受けます。幅広い分野の症例を共有しながら、日常業務における様々な手技や知識を習得していきます。ただ、オーベンにもそれぞれ得意不得意がありますから、わからないことがあれば他の上級医に気兼ねなく相談できるような体制になっていて、いつでも親身に相談に乗ってくれます。

Q:入局後の病棟、外来をそれぞれ何ヶ月行うかの研修プログラムを教えてください

A:年度ごとに多少変更はありますが、基本的に最初の数ヶ月は上級医とともに病棟業務(入院患者の診療・手術の助手)に配属されます。その後独立して病棟業務を中心とした仕事をしますが、交代で外来診療も少しずつ行うことになると思います。基本的に月ごとの病棟・外来勤務の区別はしていません。

Q:何年間慶應で何年外にでるのか

A:慶應義塾大学病院において入局後2年間研修を行い、その後の専修医としての期間(入局3、4年目)を関連病院で研修します。眼科専門医認定試験に必要とされる条件を満たすようにプログラムされています。

Q:入局後将来の選択肢はありますか

A:研究、臨床、開業など、どう選択するかは本人の意思が最も尊重されています。臨床重視であれば関連病院への出張、大学病院での専門外来の診療で経験を積んでいくことができます。研究重視であれば大学院(3または4年)で博士号を取得し、その後国内・海外留学というコースがあります。先に臨床か研究か、どちらを選択しても眼科入局4年目に日本眼科学会専門医認定試験を受ける資格が得られます。また数多くの同窓の先生が開業されていますので参考になると思います。

Q:OPE技術を他大学より早く習得したい。慶應の体制は?

A: 慶應義塾大学医学部眼科学教室では大学での研修期間における手術教育を重要と考えています。眼科手術は顕微鏡下での精密な手術であり、体系的なトレーニングなしで修得できるものではありません。そのため、当教室では後期研修1年目の10月頃からウェットラボとよばれる白内障手術トレーニングを月2回行っています。一昨年前から日本白内障・屈折矯正学会主催で始まった白内障手術指導医養成プログラムに則った内容で、効率的に手術技術の習得できるようになっています。

Q:眼科ローテート期間が短いため,入局後、期間の長短でカリキュラムがかわってくるのでしょうか

A:原則として入局後は全員同一のプログラムに則って、研修をおこないます。

Q:初めから慶應で学べますか?また、慶應卒でないと最初から外の病院になるのでしょうか

A:前述のように、原則として後期研修医としての2年間は慶應義塾大学病院で研修を行うことになっています。出身大学は全く関係ありません。

Q:出産後育児をしながら仕事を続けることは可能でしょうか

A.当教室の約半数は女性医師で、育児をしながら仕事を続けている先生もたくさんいます。"出産後も優秀な眼科医として第一線で活躍してほしい"というのが教室の基本方針ですので、教室全員でサポートするシステムを整えています。

Q:慶應卒でないと雰囲気的に居づらくなりますか?派閥はありますか(笑)?

A:ここに書くまでもありませんが、出身校などによる待遇の差は全くありません。まず見学に来て頂ければと思います。派閥なんてものも存在しません。専門分野、臨床、研究問わず、みんなで協力して日々頑張っています。

Q:留学は入局後何年で行かせてもらえますか

A:特に決まりがあるわけではありませんが、まず眼科専門医資格の所得という必須の関門がありますので、受験資格が得られる最初の約4年間は国内で研修したほうが良いでしょう。その後ご自身の専門を決めて数年間キャリアを積まれ、あるいは大学院に進学して知識を深められてから、留学されるのが一般的かと思います。

Q:大学院の一番良い進学時期は?

A:大学院進学時期としてはふた通り推奨しております。 (1)専門医取得後から :ある程度臨床の研鑽を積んだ後に、学位取得を前提として進学する (2)研修医2年目から:1年目は臨床を行い、専門医を取得しつつ博士号をとる。

Q:休暇(夏休み、冬休み、単発の休み)

A:後期研修1年目から夏休みは"1週間"しっかりととれます。時期は他の先生と重ならないように話し合いで調整します。年始年末は分担制なので当直以外の日は休めます。その他、国内外の学会参加時、他施設見学の時はお休みが認められますが、仕事と関係のない単発の休みについては要相談となります。

Q:見学に行きたいのですがどうしたらよいですか。

A:見学はいつでも出来ますので、学生の皆様は卒後臨床研修センター、初期研修医の皆様はこちらのフォームからご連絡下さい。モーニングカンファレンス(毎週月・木曜日)がありますので、ご見学は月曜・木曜日をおすすめしております。1日見学、半日見学でも結構です。ご都合を相談の上プログラムを組みますのでぜひご連絡お待ちしております。
ご不明な点がありましたらkeidaigankanihairou[at]gmail.com([at]を@に変えてください)にご連絡下さい。